水いぼとは
水いぼの正式名称は「伝染性軟属腫」です。いぼとは異なり表面がツルっとしていますがウイルスが原因で発症し増えたり人にうつったりする点は似ています。直径1~5mm程度の丸い丘疹で、表面が平滑、中央が少しくぼんで見えることもあるのが特徴です。主に小児に多くみられ、プールやタオルの共用、肌の触れ合いを通して感染することがあります。かゆみを伴うことがあり、掻きこわすと周囲に広がりやすくなります。
いぼ・水いぼ

いぼは皮膚から盛り上がって見える小さなできもので、正式な病名は「尋常性疣贅」です。ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じ、手足や顔など体のさまざまな部位にできます。ウイルスは傷や小さなすり傷から皮膚に入り込み、皮膚の細胞に感染して増殖します。そのため、放置すると大きくなったり数が増えたり、人にうつしてしまうこともあります。痛みやかゆみはないことが多いですが、足の裏などにできると歩くときに痛みを感じることもあります。
水いぼの正式名称は「伝染性軟属腫」です。いぼとは異なり表面がツルっとしていますがウイルスが原因で発症し増えたり人にうつったりする点は似ています。直径1~5mm程度の丸い丘疹で、表面が平滑、中央が少しくぼんで見えることもあるのが特徴です。主に小児に多くみられ、プールやタオルの共用、肌の触れ合いを通して感染することがあります。かゆみを伴うことがあり、掻きこわすと周囲に広がりやすくなります。
ウイルス感染
いぼはHPV、水いぼは伝染性軟属腫ウイルスによる感染が原因です。皮膚の小さな傷からウイルスが侵入して発症します。
接触・自己感染
直接触れることや掻き壊しによって周囲に広がることがあります。水いぼは特にプールや肌の接触でうつりやすいとされています。
免疫の関与
免疫力が低下していると発症しやすく、自然治癒にも時間がかかる傾向があります。
いぼは表面が硬くザラつき、時に押すと痛みを伴います。水いぼは光沢のある丸い小さな皮疹で、中央が少しくぼんで見えることが多いです。どちらも放置すると数が増えたり、家族にうつる可能性があります。
これらの症状に心当たりがある場合は、いぼ・水いぼの可能性があります。
液体窒素療法
いぼの治療で最も一般的です。マイナス196℃の液体窒素で病変部を凍結し、繰り返し治療することで徐々に取り除きます。
メスによる削り
メスやカミソリでかたい部分を削り取ってから液体窒素療法を行うと、より高い治療効果が見込めます。
外用療法
サリチル酸の外用薬や貼付材などで角質を柔らかくし、いぼを少しずつ削り取ります。
内服療法
ヨクイニンという薬を内服することで治療効果が高まることがあります。
手術療法
ウイルス性の疾患のため手術をしても再発することがありますが、大きくいぼの体積を減らし治療を進めることができます。手術をきっかけに免疫反応が活性化され、手術したいぼやその他のいぼが改善する現象も知られています。
摘除(ピンセット除去)
水いぼは専用のピンセットで一つずつ摘み取る方法が行われます。小児では痛みがあるため、表面麻酔シールを併用することもあります。
MB-Fクリーム
痛みが苦手な場合やあまりにも数が多い場合、自費の外用剤を用いて治療を行うことがあります。
いぼ・水いぼはうつる可能性があるため、放置せず早めの受診が重要です。
TOP