しみ・くすみ・肝斑
しみ・くすみ・肝斑

「しみ」という言葉はとても難しく、実際は
など複数の疾患を含んでおり、複数を合併していることも珍しくありません。
似た目はよく似ていますがそれぞれ治療方法が全く異なるため、最初の診断と作戦立てが非常に大切です。
肝斑
20~40代の女性に多く、両頬や額に左右対称に広がる薄茶色のしみです。程度の差はあるものの多くの方が持っている疾患です。ホルモンバランスや紫外線、擦れ等が影響していると言われており、いわゆる「しみ取りレーザー(ピコスポット、Qスイッチレーザースポット照射等)」では改善せずむしろ悪化することが知られています。
適切なスキンケアや日焼け対策に加えて
等、治療方法が豊富です。
時間をかけて少しずつ改善させていく必要がある疾患です。
色素沈着
日焼け、けが、にきびなど皮膚に強いダメージが加わった後にしばらく茶色さが残ってしまう現象です。肝斑と同様の治療やケアが有効です。
老人性色素斑
日光や加齢の影響で出現してくる境界がくっきりとした褐色の斑点です。だんだんと大きくなることが特徴で、さらに成長するといぼ(脂漏性角化症)になります。しみ取りレーザー(ピコスポット等)が有効です。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
20歳~30歳ごろ両頬の外側に出現するしみで、1個1個が円形で茶色というよりは灰色~黒色になることや、出現してからあまり変化しないことが特徴です。両頬の外側に出るのが典型的ですが、小鼻やおでこに出ることもあります。ピコスポットで治療を行うことができます。
雀卵斑(そばかす)
幼少期から顔に多発する1~3mm程度の褐色斑です。季節によって濃くなったり薄くなったりすることもあります。また遺伝の要素があり親子で似た皮疹が出現することもあります。ピコスポットで治療を行うことができます。
太田母斑
顔の片側に灰色~黒色の「黒あざ」が出現する疾患です。生まれつきではなく10~20歳代ごろ出現することが特徴です。ピコスポットで治療を行うことができます。
異所性蒙古斑
生まれつきの「黒あざ」です。部位や濃さによっては自然に消退しにくいためピコスポットで治療を行うことがあります。
扁平母斑
境界がくっきりとした茶色い色素斑です。ピコスポットやQスイッチルビーレーザーで治療を行いますが、効果が乏しいことや逆に濃くなってしまうこともあるため慎重に治療を進めていく必要があります。
※当院には皮膚レーザーを置いていないため、必要に応じて浅草駅前まつだ皮膚科や総合病院、大学病院の受信をご提案させていただきます。
しみは種類によって治療法が異なるため、正確な診断が必要です。視診のほか、ダーモスコピーで拡大観察したり、問診で発症の経緯を確認します。肝斑と老人性色素斑を誤ってレーザーで治療すると悪化する場合があったり、誤った外用治療で悪化することもあります。自己判断でのケアはあまりお勧めできません。
まずは、どの種類のしみなのかお気軽に相談してください。
TOP