魚の目
魚の目

魚の目は、足の裏や足指にできる硬い角質の塊で、押したり歩いたりすると痛みを伴うのが特徴です。中央に芯があり、歩行や立位のときに強い痛みを引き起こす皮膚疾患です。表面が硬く盛り上がり、断面が魚の目のように見えることからこの名がついています。見た目はタコやいぼと似ていますが、魚の目は芯が皮膚の奥に食い込むため、痛みが強いのが特徴です。歩行時の負担や靴による圧迫で悪化しやすく、日常生活に支障をきたすことがあります。
魚の目は、皮膚に繰り返しかかる圧力や摩擦によって発生します。皮膚は外的刺激から体を守るために角質を厚くして対応しますが、その角質が一部に集中して硬くなると魚の目と呼ばれます。
代表的な原因は以下のとおりです。
靴の影響
サイズが合わない靴、特にハイヒールや幅の狭い靴は、足指や足裏に強い圧迫を加え、魚の目を発生させやすくします。
足の変形
外反母趾、扁平足など足の形に異常があると、一部に負担が集中しやすくなります。
歩行の癖や姿勢
歩き方に偏りがあると、足裏の特定の部位に繰り返し刺激が加わります。腰や股関節の疾患があり左右の偏りがある場合、片足にだけ魚の目が繰り返しできることもあります。
加齢
加齢に伴い皮膚が乾燥しやすくなることも、魚の目ができやすい背景になります。
魚の目は、医師の視診で診断可能です。
ただし、タコやウイルス感染によるいぼ(ウイルス性疣贅)と外見が似ており、自己判断で処置すると悪化することがあります。
特にいぼはウイルス性で感染するため、区別が重要です。皮膚科ではダーモスコピーなどで詳しく観察し、適切に診断します。
メスやカミソリを用いて削る
医療機関では専用のメスやドリルを用い、安全に角質や芯を削り取ります。市販薬で無理に削ると感染や悪化の恐れがあるため、専門的な処置が望まれます。
外用療法
サリチル酸を含む外用薬を用い、角質を軟らかくして取り除きやすくします。
魚の目は「放置すれば自然に治る」と思われがちですが、芯が深く食い込むため自然治癒は困難です。痛みを我慢して歩くと姿勢や腰にまで悪影響を及ぼすことがあります。皮膚科で正しい診断と処置を受けることが早期改善への近道です。
TOP