応急処置
やけどをした直後は、まずすぐに冷却することが重要です。流水で患部を15~30分間冷やすことで、皮膚の温度を下げて損傷の進行を防ぎ、痛みも軽減されます。氷を直接当てるのは凍傷のリスクがあるため避けて、氷嚢や冷たいタオルなどを使いましょう。衣服が皮膚に張り付いている場合は無理に脱がず、そのまま冷やしてください。
広範囲(腕1本分以上)の熱傷や、薬品・電気による熱傷、顔や気道が関係している場合は、すぐに救急車を呼び、病院で治療を受けましょう。
やけど

やけど(熱傷)は、日常生活で誰にでも起こりうる身近な外傷のひとつです。熱湯や火に触れたときだけでなく、電気、化学薬品、蒸気などもやけどの原因となります。軽く見られがちですが、やけどは皮膚や粘膜の損傷を引き起こすため、放っておくと炎症が悪化したり、目立つ痕が残ったりすることもあります。やけどをしたときは、冷やすなどの応急処置も大切ですが、できるだけ早く皮膚科や形成外科など専門の医療機関を受診することが、きれいに治すための第一歩です。
やけどの原因は、以下のような熱や刺激によるものが主です。
小さなお子様や高齢者では、皮膚が薄く、また感覚が鈍くなっていたり、やけどに対する反応が遅れたりすることがあります。そのため、やけどに気づくのが遅れて重症化しやすい傾向があり、特に注意が必要です。
やけどの症状は、皮膚のどの層にまで熱のダメージが及んでいるかによって分類され、それぞれ症状や治療方針が異なります。
Ⅰ度熱傷
皮膚の表面(表皮)のみに炎症が起こり、赤みとヒリヒリした痛みが生じます。水ぶくれはできないのが特徴です。
浅達性Ⅱ度熱傷
真皮の浅い層にまで損傷が及び、水ぶくれやむくみが生じます。赤みも強く、痛みもあります。適切な治療を早期に行えば、ほとんど痕を残さずに治癒することが可能です。
深達性Ⅱ度熱傷
真皮の深い層まで傷害され、強い痛みと水ぶくれ、広範囲の発赤を伴います。この段階では瘢痕(きずあと)が残る可能性が高く、専門的なケアが重要です。
Ⅲ度熱傷
皮下脂肪層にまで達し、皮膚が白っぽくまたは黒っぽく変色するのが特徴です。神経が損傷されているため、逆に痛みを感じないこともあります。皮膚の再生が困難なため、手術や植皮が必要となることもあります。
以下のような症状がある場合は、すぐに皮膚科や形成外科、救急外来を受診しましょう。
やけどをした直後は、まずすぐに冷却することが重要です。流水で患部を15~30分間冷やすことで、皮膚の温度を下げて損傷の進行を防ぎ、痛みも軽減されます。氷を直接当てるのは凍傷のリスクがあるため避けて、氷嚢や冷たいタオルなどを使いましょう。衣服が皮膚に張り付いている場合は無理に脱がず、そのまま冷やしてください。
広範囲(腕1本分以上)の熱傷や、薬品・電気による熱傷、顔や気道が関係している場合は、すぐに救急車を呼び、病院で治療を受けましょう。
当院では、熱傷の深さと範囲に応じて以下のような治療を行います。
Ⅱ度以上の熱傷では、適切な処置を続けることで瘢痕を最小限に抑えることができます。Ⅲ度の場合は、壊死組織の除去(デブリードマン)や植皮術が必要になることもあります。
治療は、皮膚の上皮が再生した後も続きます。自己判断で通院や処置を中止せず、医師の指示に従って根気強く治療を継続することが大切です。
やけどは軽いものと思われがちですが、適切な初期対応と専門的な治療を行うことで、きれいに治る可能性が高まる外傷です。特にⅡ度以上の熱傷では、適切な医療機関での管理が重要になります。
応急処置としては、すぐに流水で冷やすことが基本ですが、症状が強い場合や広範囲の場合は、自己処理に頼らず速やかに医療機関を受診してください。皮膚の再生や見た目の回復を目指すためにも、途中で治療をやめず、経過をしっかりと見守ることが大切です。
「これくらい大丈夫」と思わず、少しでも不安を感じたら、お早めにご相談ください。形成外科では、見た目にもきれいに、そして生活への支障を最小限にする治療を心がけています。
TOP