水虫
水虫

水虫は、皮膚糸状菌(白癬菌)と呼ばれる真菌(カビの一種)が皮膚の角質層に感染して起こる疾患です。特に足の裏や指の間に多く見られ、かゆみ、皮むけ、水ぶくれ、ひび割れなどの症状を引き起こします。爪に感染すると「爪白癬」と呼ばれ、爪が白濁・肥厚し、治療が難しくなるのが特徴です。水虫は日本人の成人の2割程度がかかっているとされる感染症です。
また足や爪だけではなく全身のどこにでも発症することやうつることがあります。足の水虫をきっかけに頭皮、顔、手、体などにも感染することがあり注意が必要です。
水虫は皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌が、角質層や爪のケラチンを栄養源として繁殖することで起こります。
感染経路と原因は以下の通りです。
高温多湿の環境
長時間靴を履くことで足が蒸れ、白癬菌が繁殖しやすくなります。
接触感染
水虫の人が歩いた床に落ちた角質を踏むことで感染します。銭湯、プール、家庭内での感染が多く見られます。
免疫力低下
糖尿病、加齢、ストレスなどにより免疫力が下がると感染しやすくなります。
日本人の5人に1人は水虫に感染しているとも言われるほど水虫はよくある疾患ですが、とてもよく似た症状が出る疾患が多く、しっかりと診断を受けることが重要です。
「足の指の間が痒くなったので市販の水虫薬を塗ってみたけど良くならない」というフレーズを日々耳にします。皮膚科医でも水虫と以下の疾患は見た目だけでは区別が付かないこともあり、見分けが難しいです。
異汗性湿疹、汗疱
足の指や趾間、足の裏に小さい水ぶくれ、赤み、皮むけ、かゆみが出る疾患です。いずれの症状も水虫でもよくみられる症状ですが、顕微鏡で検査をしても白癬菌が検出されないことや、ステロイド外用がよく効くことが特徴です。水虫と異汗性湿疹を併せ持っていることもよくあるので、順を追って治療を進めていく必要があります。
掌蹠膿疱症
水虫や異汗性湿疹と同じく足の指や趾間、足の裏に小さい水ぶくれ、赤み、皮むけ、かゆみが出る疾患ですが、水ぶくれだけではなく膿疱(黄色く膿が貯まった袋)も多発することが特徴です。この疾患でも白癬菌は検出されません。
外用治療だけでは難治であること、関節痛などを伴うことがあることが特徴です。乾癬と類縁の疾患なので、外用治療、内服治療、光線療法、生物学的製剤など治療方法は豊富です。
接触皮膚炎
水虫薬(抗真菌薬)は外用するとかぶれてしまうことがあり、市販薬を塗り始めてから悪化した場合、かぶれ(接触皮膚炎)も伴っていることがあります。その場合、まずは接触皮膚炎の治療を行ってから元の疾患の診断や治療を行う必要があります。
皮膚科では顕微鏡検査で角質や爪を確認し、真菌が存在するかどうかを調べます。検査によって確定診断をつけることが、適切な治療の第一歩です。
外用療法
抗真菌薬を含むクリームや液剤を患部に塗布します。症状が消えても1~2か月は外用を続けないと治癒しないことが知られています。
内服療法
爪白癬や広範囲の水虫には、抗真菌薬の内服が用いられます。肝機能への影響があるため、定期的な血液検査を行いながら治療します。
水虫は放置しても自然に治ることは少なく、むしろ慢性化して爪にまで広がることがあります。かゆみが軽くても感染源となり、家族にうつすリスクもあります。市販薬で改善しない、再発を繰り返す場合は、早めに皮膚科で検査・治療を受けましょう。
TOP